ラベル 2012 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2012 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月18日月曜日

長崎県 長崎県道・佐賀県道6号大村嬉野線 (2012.12)

何故か通ってしまったこの道。大村湾沿いの国道34号から入って行きましたが、ゴルフ場を過ぎた辺りから所謂「険道」になります。前方が明るくなり、ホッと一息(まだ狭い道は続きますが・・・)。佐賀県嬉野市に入ると快適な道になります。

2013年3月16日土曜日

長崎県 虚空蔵山展望台 (2012.12)

道の駅「さいかい」から、北に少し行ったところにあります。案内板があるので、それに従えば到着します。立派な展望台は360℃の眺め。画像はどっちの方角だったか・・・。

2013年3月11日月曜日

長崎県 西彼杵広域農道「西海オレンジロード」 (2012.12)



県道12号からオレンジロードに入り、道の駅「さいかい」方面へ北上(往復してます)。金比羅大橋と第2金比羅大橋からの大村湾の眺めがいいです。画像は第2からだったかな?

2013年3月7日木曜日

長崎県 長崎県道204号奥ノ平時津線 (2012.12)

西彼杵半島(難読!)を縦断する県道204号。県道57号との交差地点より北の区間を走りました。淡々としている道ですが、途中開けるところがあって、大村湾方面を望めます。

2013年2月27日水曜日

長崎県 国道389号 雲仙市 (2012.12)



仁田峠循環道路の出口から北に進むと、しばらく快走路が続きます。霞の中、なんとか海も見えました。

2013年2月26日火曜日

長崎県 雲仙市道小浜仁田峠循環線 2 (2012.12)

前日に引き続き再び走行。朝から観光バスが続々と。撮影したい場所があっても停まるわけにはいかないので、前日と同じ展望所から。この道は一方通行なのですが、最初、出口側(国道389号)から進入しようとしてしまいました(ゲートとかないので、気が付かなければそのまま進めてしまう)。

2013年2月24日日曜日

長崎県 雲仙市道小浜仁田峠循環線 1 (2012.11)




2012年1月に訪れた時は積雪のために通れなかった仁田峠循環道路、今回は大丈夫でした。平成新山を覆う雲が大迫力で、ちょっと怖いくらいの勢い。

2013年2月18日月曜日

熊本県 有明フェリー「サンライズ」 (2012.11)

長洲港から多比良港への約50分の船旅。寒さに耐えながら、終始景色を眺めていました。雲仙が雲で覆われてしまっていたのがちょっと残念。

2013年2月8日金曜日

熊本県 熊本県道111号阿蘇吉田線 2 (2012.11)

間もなく国道325号に接続するところ。途中、火の山トンネルを見下ろせる所で撮影しようとしましたが、駐車スペースが工事関係の車両で埋まっていたので断念。

2013年2月5日火曜日

熊本県 熊本県道111号阿蘇吉田線 草千里展望所 (2012.11)



ここは誰もが立ち寄る場所ですね。道路の両側に広い駐車スペースがあります。熊本方面の眺めは曇っていて残念。

2013年2月3日日曜日

熊本県 熊本県道111号阿蘇吉田線 1 (2012.11)

道の駅「阿蘇」の近くからこの県道へ入り、阿蘇山頂方面へ。以前は県道298号から進んだので、このルートは初。阿蘇パノラマラインという愛称の通り、なかなかの眺め。米塚も間近。

2013年1月31日木曜日

熊本県 熊本県道28号熊本高森線(旧道) 3 (2012.11)

俵山峠で折り返して、久木野側に下って行くところ。道筋がきれいに見えます。

2013年1月30日水曜日

熊本県 俵山峠展望所 (2012.11)




以前来た時に立ち寄らなかった俵山峠展望所へ。ちょうど地元の人と入れ替わりになり、「今日はまあまあかな?」と言ってました。駐車場からちょっと歩けば絶景が展開。

2013年1月29日火曜日

熊本県 熊本県道28号熊本高森線(旧道) 2 (2012.11)



こうして見てみると、なかなかの迫力。ヘアピンカーブではスピードの出し過ぎ厳禁ですね・・・。走っている時はただのカーブにしか感じないんですけどね。

2013年1月27日日曜日

熊本県 熊本県道28号熊本高森線(旧道) 1 (2012.11)




俵山峠へ向かうこの道は、本当に素晴らしい。とりわけ、久木野側から進んで行くのがいいですね(反対側もなかなかです)。ヘアピンカーブと阿蘇の眺めは、同じ阿蘇にある「ラピュタの道」のそれと似てます。

2013年1月25日金曜日

熊本県 グリーンロード南阿蘇 (2012.11)




東向きに走行。他に車は皆無でした。朝もやで視界が悪かったのですが、標高を上げていくと阿蘇の山並みが見えてきました。走り、景観、どちらもいいですね。

2013年1月23日水曜日

静岡県 伊豆スカイライン (2012.11)

冷川ICから熱海峠ICへ向けて走行。富士山は隠れてしまったので、走りに専念。なので、撮影はほとんどしませんでした。玄岳の駐車場からの眺めをとりあえず。

2013年1月21日月曜日

静岡県 天城山隧道 (2012.11)




旧天城トンネルです。心霊スポットで有名らしいですが、昼間は観光地なのでにぎやかです。おばけよりも嫌だったのが国道からトンネルへのアプローチ。北側から進んで行きましたが、酷すぎるでこぼこ砂利道に涙目。やはりハイキングとして徒歩で楽しむのが無難。幸いにも、河津方面の道はまったく問題無しでした。

2013年1月20日日曜日

静岡県 旅人岬 (2012.11)




恋人岬はスルーしたものの、旅人岬にはしっかりと立ち寄ります。ちょうど日没のタイミングが旅人岬だったわけですが・・・。駿河湾に沈む夕日を堪能。たくさんの人出で盛況でした。

2013年1月18日金曜日

静岡県 雲見海岸 (2012.11)




富士山がなんとか見えた雲見海岸。海岸に下りる道が分からず、一度通り過ぎてから引き返してきました(橋の上に停めるわけにはいかないので)。国道136号の北上は楽しいですね。